REPORT
2019.11.12

「地域共生フェス」令和元年10月12日レポート

10/12(土)に行われた「地域共生フェス2019」は、文化庁が主催となり、「共生社会の実現に向けた文化芸術プロジェクト」として開催されました。

福祉や医療、高齢、企業、神社など、普段は別々の領域で、活動しているお互いの存在を文化芸術やトークを通じて、「地域」について学び、考え、感じるきっかけになれれば、という思いから開催されました。


公演プログラム(地域共生フェス)


司会は、元木哲三氏(ライター、ラジオナビゲーター)に進行していただきました。



開演前には、Go Onによる歓迎の演奏が行われました。

演奏曲目は、

『珊瑚』
『雨と月』
『天からメロディが降ってくる』
『時の魔法』







ブルーリーフ和太鼓ファミリーによる迫力ある演奏を皮切りに、「地域共生フェス2019」がスタートしました。
前方に置かれた和太鼓に演奏者が次々に入れ替わり、力強い演奏が展開していきます。
多くの観客に向けて、堂々と真剣に、生き生きと演奏している姿を披露してくださいました。



次に、特別トークとして、原寛氏(原土井病院 理事長)にご登壇いただきました。「健康長寿のまちづくり」と題して、原土井病院による地域医療の取り組みが紹介されました。
未曾有の高齢化社会を迎える時代の中で、制度による「公助」「共助」にあわせ、地域住民が主体となる「自助」「互助」が重要であること。
また、地域のみんなで助けあい、高齢者や障害者が社会参加し、健康で元気に生活していく社会づくりの実現に向けての貴重なお話しをいただきました。





第一部の後半にはGo OnとTAKEO、寺﨑充央氏によるコラボレーションライブ「アフリカ/日本」が行われました。
静かなダンスからはじまり、ピアノ即興演奏、ガムランやアフリカンパーカッションの演奏が交錯し、展開していきました。
何が起こるかわからない即興の要素が強い合奏の中で、お互いの存在を確かめるように音を聞きあいながら、楽しい演奏が繰り広げられ、演奏者の熱気に包まれながら笑顔あふれる舞台となりました。












なみきホールでは、トークや音楽パフォーマンスが行われた一方で、ひまわり広場では、ワークショップおよび展覧会が開催されました。







ひまわり広場では、竹田寛隆さんの絵画展と芸術文化活動の写真展、書道パフォーマンスチームSHU-HA-RIによる「10mの大キャンパスワークショップ」が行われました。
フェスにご来場の皆さまや偶然通りかかった方など、大勢の方々に「10mの大キャンパスワークショップ」に参加いただきました。
思い思いに手形をキャンパスに転写しその形から想像するイメージを絵にしていきました。





なみきホールでの後半は、セッション「地域共生社会の構築に向けた想い」と題し、リレートークから始まりました。
福祉 介護 医療 企業それぞれが、「地域共生」に対してどのように考えているのか、またどのように取り組まれているのかを語っていただきました。



左から、末松 忠弘氏(社会福祉法人明日へ向かって 理事長)、山下 和海氏(原土井病院 患者支援センター長)、満生 剛氏(社会福祉法人 多々良福祉会 法人本部 副部長)、久木田 浩紀氏(福岡銀行土井支店 支店長)

ここでは、周囲の医療機関や福祉施設がお互いに連携していく中で、高齢者や障害者、子供や患者の「弱さ」に着目しながら、暮らしや生活を見ていくことによって、豊かな地域社会を作ることができる。
また、地域で悩んでいる人や困っている人を支え、守る場としてのサロンを作る計画についてお話しいただきました。
また、企業の取組みとして、バリアフリーの環境づくりや手話トレーニング、ユニバーサルマナー研修などの取組みが紹介されました。

第二部の演奏は香椎宮雅楽保存会による雅楽の古典曲を披露していただきました。

この雅楽の響きが余韻となって残る中、「千年の記憶 綾杉からのメロディ」と題した対談が始まりました。





登壇者は、左から元木哲三氏(ライター・ラジオナビゲーター)、藤枝守氏(九州大学 作曲家)、楠本展将氏(香椎宮 権禰宜)、渡辺融氏(社会福祉法人明日へ向かって 音楽活動ディレクター)

対談では、雅楽保存会によって演奏された「越天楽」や「陪臚」は実際に香椎宮の祭典において奉奏されていることなど、雅楽の歴史や音楽構造へと話は、展開していきました。
そして、このイベントでGo Onと香椎宮雅楽保存会が初めて合奏を披露する曲目「ガムラン・エチュードno.1 ~共生~」についての話題になりました。
この曲は、香椎宮の綾杉の葉から採取したデータ(電気的な波動)をコンピュータに取り込み、そのデータをもとにメロディを見出し、藤枝守氏によって作曲されています。
1800年もの永い時を生きる綾杉、1300年の歴史をもつ雅楽。過去からの記憶を響きとして感じ、これから千年続いていく新しい地域を見据えた活動として今回のような試みが大切になってくるのではないか、という話に至りました。





フィナーレでは、ご来場の皆さまに配られた小さな楽器と一緒に合奏が行われ、ひまわり広場で書かれた「10mの大キャンパス」がなみきホールの会場へと移動され、掲げられました。



今回500名を超えるお客様にご来場いただきました。

また、福祉、医療、神社、企業、大学、様々な方に支えられ、「地域共生フェス2019」を開催することができました。

文化庁をはじめ、関係者の皆さま、ご来場いただいた皆さまに心より御礼申し上げます。


*10/13付けで読売新聞にイベントの様子が紹介されました。


読売新聞記事
明日へ向かって
募集要項・エントリー

社会福祉法人 明日へ向かってをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む